2018年夏に岩手県が独自に立ち上げたプログラム「遠恋複業課」。
いったいどんなプログラム?
そもそも複業って何?
副業とどう違うの?
自分の時間が持てて自らのスキルをもっと活用したいと思っている方。
地域振興に興味のある方には必見です。
詳しく紹介していきます。
地方での複業。岩手が県を挙げた遠恋複業課って何?移住って必要?
遠恋複業課ってどんなプログラム?
2018年夏、岩手県が立ち上げたバーチャル組織「遠恋複業課」。
多くのマッチングが生まれた遠恋複業課が、2020年度もスタートします。
少しでも興味のある方はオンライン説明会にご参加ください!
こんな方におすすめです・・・
・岩手をはじめ地方に「複業」で貢献したい方
・地域の課題解決に意欲・関心のある方
・独自のキャリア形成にチャレンジしたい方
・“地方創生”や”関係人口”に関心のある方引用:https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/chiiki/1030148/1030151/1034084.html
岩手県の過疎化対策として「県」が立ち上げたプログラム。
- 他県の方にもっと岩手を好きになってもらいたい。
- 主従関係というより、パートナーのような、「恋愛」というイメージに近い関係性を築いていきたい。
そんな想いで作られたようです。
「遠恋=遠距離恋愛」のように、遠く離れた場所で暮らしながらも、岩手で自らのスキルを活かし複業をしたい方と、人材を必要としている岩手県内の企業とのマッチングを支援していきます。
「遠恋複業課」参加方法は?誰でも出来る?
自身の複業を始めようと思っている業種、または職種が、岩手県の企業の求めているモノとうまくマッチングしていれば、誰でも参加は可能です。
参加方法は、岩手県電子申請・届出サービスのページで利用者情報を登録します。
送られてきたメールのURLにアクセスし、下記枠内の内容を記入し申請を行います。
所持資格(最大2,000文字)
特技(最大2,000文字)
複業を希望する業種・職種・ジャンル等(最大2,000文字) *
岩手での複業に対する思い等(最大2,000文字)
(*は必須項目)
問い合わせフォームはこちら
「遠恋複業課」。過去の参加者は?
岩手県の参加業種の紹介
業種 | 複業の業務内容 |
---|---|
食品製造業(花巻市) | 広告宣伝、WEB販売強化・新企画立案 |
〃 | WEB販売サイト等制作 |
宿泊業(花巻市) | 海外向け情報発信支援 |
野菜販売・流通(花巻市) | WEBサイト制作 |
水産物養殖・販売(宮古市) | ホタテのブランディング、広告宣伝 |
水産加工業(宮古市) | アカモクのブランディング、ロゴマーク等制作 |
〃 | 講演会登壇調整(コーポレートメッセージ) |
自動車部品等製造業(一関市) | イベント出展のサポートや補助 |
NPO法人(盛岡市) | 広報・ブランディングのデザイン制作 |
NPO法人(大槌町) | 海の清掃活動を一緒に行う支援活動 |
観光地域づくり法人(一関市) | インバウンドの通訳ガイド |
冠婚葬祭事業(盛岡市) | 首都圏での営業代行・広報PRサポート |
一般社団法人(釜石市) | 事業拡大のコンサルティング |
建設コンサルタント(一関市) | 新規事業の共同開発と人材確保 |
観光まちづくり会社(釜石市) | WEBによる販促・広報・PR |
地元有志団体(一関市) | 新規プロジェクトの共同実施 |
地元有志団体(一関市) | 商品開発のコンサルティング支援 |
宿泊業(西和賀町) | IoTを活用した業務改善支援 |
NPO法人(陸前高田市) | 法人ビジョン作成、資金調達コンサル |
温泉経営者団体(一関市) | Web集客、販促戦略の策定支援 |
農業団体(花巻市大迫) | 農繁期のブドウ農家人手マッチング |
一般社団法人(釜石市) | 遠隔バックオフィス支援 |
過去の岩手県の参加企業・団体の傾向はWEB関連の仕事が多いことが伺えますね。
県外からの参加者は?
過去2年間で250人もの参加者が参加し、岩手県の企業、団体22社とのマッチングを成立させました。
1企業につき1人というわけではないのですが、参加者に対して成立させた人数の公表はありませんでした。
そもそも、複業と副業の違いって何?
複業は本業の掛け持ち
副業は、メインになる本業が他にあることが前提で、サブ(補助)として収入を目的に行う仕事のことを指します。
一方、複業は、複数の仕事を掛け持ちしながらもメイン・サブという序列をあえてつけず「どれも本業」という考え方を指します。
副業は収入を増やすため。
複業の場合は、「自由な働き方を求める」ことや、 「自分自身のスキルアップや経験を増やすため」が目的であることが多い。引用:https://www.internetacademy.jp/it/design/web-design/merit-demerit-of-multiple-jobs.html#chapter2
複業については、今の自分のスキルアップや、新たな可能性にチャレンジしたい方。
複業に対して寛容な考えを持つ企業に勤めている方が選ばれているといった傾向があります。
複業のメリット、デメリットは?
メリット
- 本業が複数存在しているため、収入アップにつながる。
- さらなるスキルアップが望める。
- 倒産等のリスクが分散される
デメリット
- 仕事量やスケジュールなど自己管理が必要になる。場合によっては、仕事量が増え、体力面で負担が増えることも。
- プロフェッショナルとしての仕事が増えるため、その分の責任が増す。
関連リンク:
複業とは?副業と何が違う?複業のメリット・デメリットや始め方(インターネット・アカデミー)
まとめ:地方での複業。岩手が県を挙げた遠恋複業課って何?移住って必要?
これを理解できる企業って、まだまだ少ないですよね?
バイトの掛け持ちみたいなイメージになってしまうのは残念ですが、浸透するにはまだ時がかかるのではないでしょうか?
複業で自分の新たな可能性を見つけ、尚且つ地域の振興にもつながる。
日本経済を復興させる新しいスタイル。すばらしい働き方だと思います。
コメント