『ちゃどう』『さどう』正しい読み方は?NHKの放送でネット騒然!

知識
この記事は約2分で読めます。

NHK『おはよう日本』での一幕。茶道を「ちゃどう」って言ってたけど、「さどう」と「ちゃどう」って違いはあるの?
素朴な疑問でも、気になった方は多く、ネットが一時ざわざわ騒ぎましたね。
実際どちらが正しいの?そんな疑問を解決します。

『ちゃどう』と『さどう』正しい読み方は?読み方は流派の違い。

流派として一番メジャーな表千家。
表千家が呼ぶ茶道が「さどう」。
これが世間に流通して、一般的な呼び方が「さどう」になったことが考えられます。

ちなみに、

裏千家での呼び方が「ちゃどう」
武者小路千家でも「ちゃどう」

だそうです。

参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

紛らわしさを避けるために呼ばれた説も。

茶道には、「茶頭」といった用語があります。
お茶を愛した諸大名でもある織田信長や豊臣秀吉(その他)。そんな大名に仕えた茶人の職名の事です。
そんな茶頭の呼び方が「さどう」。

茶頭と一緒にならないように、茶道を「ちゃどう」と呼ばれるようになった説もあります。

 

『ちゃどう』と『さどう』正しい読み方は?NHKの放送でネット騒然!

 

 

https://twitter.com/satsu_kitchen/status/1309291641241399297?s=20

確かに。。学校では、「さどう」で教わりましたね。

でも、もし裏千家を習っている国語の先生がいたら、「ちゃどう」って教えていたのでしょうか??
家に帰ったら「これ、さどうやん!」
みたいな、ちょっと波紋を呼びそうですよね。。

まとめ:『ちゃどう』と『さどう』正しい読み方は?NHKの放送でネット騒然!

いかがでしたでしょうか?
結論は、どちらも正解ということでした。

実際わたしも「さどう」で習っていたので、調べて勉強になりました。

話は少しそれますが、喫茶店(きっさてん)も、今は統一されていますが、昔は「きっちゃてん」なんて呼ぶ方もいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました