本題に入る前にちょっと予備知識。
介護用品をレンタルするにあたってのメリットとデメリットがあります。
利用する前に少し頭に入れておくと少し良いと思います。
レンタルのメリット
まずはメリット。
介護用品のレンタルは非常に便利で良心的です。
一度使って自分に合わない物でも、すぐ交換が可能である事。定期
介護保険が適用の介護用品であれば、自己負担分が(収入に応じて
福祉用具専門相談員たる方が多種にわたる商品から自分に合う物、
レンタルのデメリット
続いてデメリット
介護用品の中でも介護度によって介護保険が適用にならない物もあ
あくまでレンタル。自分の物ではないという事。
このくらいでしょうか。
デメリットは非常に少ないです。
僕の個人的にもレンタルで利用できる物であれば、した方が確実に
購入とレンタルの違い
それでは本題
まず購入とレンタルの違い
分かりやすくざっくり説明すると日用品や、消耗品は購入
日常生活の補助器具がレンタルという考え方で良いでしょう。
例えばリハビリパンツや、パット、衣服などは購入。
車椅子や手すり等、高額なものや、介護の度合いにより変更が必要になる可能性があるものはレンタル。
本当にざっくりですが、この様な考え方で良いと思います。
介護用品を購入する。
介護用品を購入するにあたり、大切な事。
この3つを気をつけて購入する事をおすすめします。
2、使い勝手の良さ
3、購入方法
購入品は試着、交換、返品が出来ないため、初めは最小単位で購入した方が良いでしょう。
店頭での購入もドラッグストア等ポイントが付くので良いかと思い
ですので、購入品の目星が付いたらネットでの購入が楽になります
介護用品のレンタル
レンタルについてはいたって簡単!
要介護が認定されると、担当のCMさんが福祉用具の業者を紹介してくれます。その後はそこの会社の担当の福祉用具専門相談員が自宅に訪問してくれて、その人に合った介護用品、家の形状をも考慮した品をアドバイス&チョイスしてくれます!
お試しで持ってきてくれた福祉用具が合っていればそのままレンタルでき使用可能となります。
もし手元になくても遅くとも2〜3日後には手元に届くといった次第です。
まとめ
介護用品の購入とレンタルの違い
- 消耗品は購入、介護度に応じて変更が必要な物、高額な物はレンタル
- 購入はかさばる為、ネットショップがおすすめ
- レンタルの手間はCM(ケアマネジャー)さんや、福祉用具の業者との契約と、面談のみ。
- レンタルは自宅まで業者が持ってきてくれる。
レンタル、購入をうまく活用して、余計な出費や、介護負担を少しでも減らして、ストレスは溜め込まない様にしましょう。
最後に
『相手の事を考えるか考えないかで介護の質は大きく変わります!』
コメント