コロナ抜け毛は治る?専門家が推奨する3つのポイントを抑えよう。

知識
この記事は約8分で読めます。

今や誰にでも感染してもおかしくない状況下にある新型コロナウイルス。
実は、発症の症状だけでなく、後遺症として様々な事例が報告されています。

中でも、2割の人が発症していると報告された症状がなんと『抜け毛』。
発症から30日後に症状が現れ、120日もの間続く事が判明しました。

 

参照https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20201024-00204411/

 

さらに、抜け毛症状についてはコロナウイルスの回復過程や、後遺症だけが抜け毛の原因という訳ではない事も分かりました。

今回はこの原因と対策について紹介ていきます。

20〜30代で急増!?コロナ抜け毛の原因と対策

実は、コロナ抜け毛の原因として考えられる事はウイルス感染の後遺症による抜け毛だけではないという事が分かっています。

自粛生活が長引く事によるストレスが原因で抜け毛が事例として増えているのです。

20〜30代でも抜け毛の悩みを抱えている方が急増しており、9月の調査では例年より1.7倍増加している事がわかりました。

コロナに感染した訳ではないのになぜ?と思う方も少なくないでしょう。

コロナ抜け毛の原因は新型コロナの感染だけではない。

まず第一に考えられる原因が、『生活習慣の乱れ』です。

テレワークや、外出自粛などにより1日一歩も外に出ない日もあったり、生活にメリハリがなくなった為、夜中まで起きていたり、朝遅くに起きたり。

そんな不規則な生活を繰り返す事でホルモンバランスが乱れてしまいます。成長ホルモンを例に挙げると、本来、成長ホルモンは夜中に分泌されますが、夜型の生活に変わる事で、分泌されにくくなり、髪の成長に結びつかなくなってしまいます。
髪が生えない=抜ける一方という訳です。

 

 

次の原因は『運動不足』。

なんとなくうんうん、と頷く方も多いと思いますが、原因の1つです。

「1日一万歩」が健康維持の為の理想と考えられている中、現在の平均歩数は3000歩未満の人が25%近くを占めているそうです。

運動不足は頭皮への影響も大きい事も実証されており、運動不足によって血流が悪化すると、頭皮の乾燥、髪の根元の毛母細胞に栄養が行き届かなくなってしまい、途中で抜け落ちてしまう。
血流の中心部である心臓から1番遠い部分の後頭部の髪が最も抜けやすくなってしまうという訳です。

 

 

最後、3つ目の原因は『ストレス』です。
なんとなくでもストレス=抜け毛のイメージは付くかと思いますが、やはりそうなんです。
いつまで続くかわからないテレワークや、自粛生活など、非日常と言える生活は思っている以上にストレスが溜まっていきます。

ストレスが蓄積される事によって、ホルモンバランスや自律神経の乱れを引き起こします。これらが全て抜け毛の原因に結び付くと考えられているのです。

 

 

以上、3つの抜け毛の原因を紹介しました。

これからが本題。
では、どうすれば抜け毛を抑制できるのか?
こちらを説明していきます。

抜け毛対策!改善すべき行動は3つ!

まずは、【睡眠時間の確保

早寝早起きを心がけましょう。

毎日のように夜更かししてテレビや、YouTubeやニコ動などの配信動画をついつい観たくなる衝動を抑えて規則正しい生活に戻してみてはいかがでしょうか?
スナック菓子と、ビールを片手にテレビ鑑賞なんてもってのほか!コロナ抜け毛とコロナ太りのダブルパンチが待っていますよ!
ただし、夜更かしも全て『我慢』では、これもまたストレスの原因となり得るので、あくまでも控えめにという事を心掛ける事が大事です。

2番目は【食生活の改善

まず髪の発育に必要な栄養素は大きく分けて4つ。

『タンパク質』『亜鉛』『鉄』
『ビタミンB群、C、E』

まずは『タンパク質
たんぱく質は髪の毛の原料となっています。
そして、頭皮や血管の細胞の元になっています。

髪の毛の成分の約99%はケラチンという物質で出来ており、たんぱく質から摂取する事が出来ます。その生成に重要な役目を果たしているのが『亜鉛』です。髪の毛の成長にはなくてはならない栄養素なんです。

体内で生成された栄養素や、酸素を運ぶ役割を果たすヘモグロビンの原料となるのが『』です。

これら栄養素の吸収を助けるのが『ビタミンEB2B6』。
特に『ビタミンB2』は皮膚や粘膜のビタミンとも呼ばれており、髪の毛にとっては欠かすことのできない栄養素となっています。血液をサラサラにする効果もあり、髪の毛に栄養が行き渡りやすい様にする環境を作ります。

そして最後に『ビタミンC
ビタミンCは鉄分の吸収をサポートする役割を持っており、またビタミンC自身も毛細血管を強くする働きがあります。

サプリメントをうまく活用し、栄養を補助するのも手段の1つですね。
毎食自分で食材仕入れから調理まで全てこなしている方は恐らく簡単に出来る事ですが、そんな人は稀だと思います。

上記で挙げた栄養素を全部うまく摂取するなんて無理!!なんて思った方。
そんな方に朗報です!
これらほぼ全ての栄養素を網羅したスペシャルドリンクがあるんです!

それは後ほど紹介します。

 

3番目の対策は、【適度な運動

運動不足はどうにか改善したいところ。
もしコロナが終息しても運動不足は意識しないと元に戻りません。
通勤が始まれば、会社に向かうだけで疲れちゃったり、1日の行動が全て億劫になってしまいます。

しかし外出して人との接触はなるべく避けたいという方は早朝にウォーキング、またはジョギングをオススメします。

それでも外に出たくない!そんな方には室内でも出来るエクササイズがおすすめ!

YouTube配信されている今話題のエクササイズといえば

やっぱコレですよね!
TakeMariさんの「地獄の11分」

私も挑戦しましたが、、、地獄でした。

そんな激しいの無理!

そんな方にオススメエクササイズはこちら↓↓

おまけ

これは冗談ですが、実は笑うことも運動なんです。
何もしないより、何か出来ることを始める!

いかがですか?

抜け毛対策にこの一品!継続する事で抜け毛だけじゃなく、健康優良体に!

食事で抜け毛対策。
上記の栄養素、たんぱく質、亜鉛、鉄、ビタミン群を全て含んだメニューがもしあったら、しかも簡単に作れたら、毎日続けられますよね!?

もちろんあります!

 

それはコレ!


『きな粉バナナスムージー』です!

それでは作り方!とても簡単ですよ。

材料:2杯分
バナナ      1本
きな粉  山盛り大さじ1杯
牛乳         300ml
レモン汁 10滴
砂糖         お好み作り方:全てミキサーに入れて混ぜるだけ!
夏場は氷も入れて一緒にクラッシュすればシャリシャリスムージーになります。
『きな粉バナナスムージー』の栄養価はこちら。

180ml一杯分に含まれる栄養素(1食当たりの目安量)
たんぱく質  9.7g(15〜34g)
亜鉛     1.07mg(3mg)
鉄      1.1mg(3.49mg)
ビタミンB2     0.24mg(0.32mg)
ビタミンB6    0.34mg(0.35mg)
ビタミンE      0.55mg(2.2mg)
ビタミンC     12.1mg(33mg)

1日2杯でほぼ目安に当たる栄養価は摂取する事が出来ます。
ここにシリアル1杯と、ドライプルーン2粒を加えれば朝食のメニューとしてはこれ以上にない組み合わせです。
もし飽きてきたら牛乳酒カス、豆乳に変えて『酒粕ソイラテ』にしても、同様の栄養価を摂取する事ができます。
これはこれでちょっとオシャレですね!
栄養価の計算についてはこちら(参照:カロリーSlism)
なぜ『きな粉』が良いのか?
きな粉は抜け毛のみならず、美容や健康においてもとても優れている、いわば「スーパーフード」と呼ばれています。

こんな記事がありましたので紹介します。

〈きな粉毎日食べ始めて2週間。髪の毛に力が戻ってきた感じ。安いし、ハゲにはきな粉〉
〈シェイカーにきな粉ドバっと入れたのに黒蜜と牛乳混ぜたものを1日3回飲んでたら、抜け毛が減った〉
〈2週間無調整豆乳に入れて飲んだら、生え際が驚くべきスピードで復活した!〉
「きな粉には多くのタンパク質やビタミンやミネラルが含まれている。特に髪の生成に欠かせない亜鉛や、白髪に影響する銅の含有量が多いことが特徴です」
きな粉に含まれる「イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするので、AGA(男性型脱毛症)の原因ホルモンであるDHTが減り、薄毛に効果があるのです」

引用:https://www.asagei.com/54367(Asagei+plus)

ハゲには「きな粉」とは言ったもんですが、確かに抜け毛の予防や、発毛、育毛にも「きな粉」は最適の食品という事がわかります。

実際の体験談もあります。SNSでの評価も高い様です。

 

 

 

やはり抜け毛には「きな粉」が効く様ですね!

中にはこんなコメントもありました。

 

きな粉には食物繊維も豊富に含まれているので、便秘の解消にも効果があります。

まとめ:コロナ抜け毛の対策はコレ!専門家が推奨する3つのポイントを抑えよう。

抜け毛対策

  1. 早寝早起き
    夜更かしは程々に。
  2. 食生活の改善
    きな粉が効く!
  3. 適度な運動
    自宅でも出来るエクササイズを取り入れよう。

少し生活スタイルを改善させていく事で抜け毛は減っていきます。

色々試しても抜け毛が一向に減っていかない。
そんな方は一度医師への相談をオススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました